投稿

2018の投稿を表示しています

Pentaxのカメラを久々に

イメージ
ふらっと立ち寄ったカメラ屋で、Pentax K-5が2万円ほどで出ていた。ずいぶん昔の機種なので、こんなもんか。外観はとてもきれいで、ファインダー内に小ゴミあり。以前、K20D、K70を使っていたことがある。後者はわりと新しい機種だが、他のマウントの方に注力するため売却してしまった。けっしてPentaxが気に入らなかったわけではない。 家にはけっこうたくさんのM42レンズがある。Pentaxのカメラがあったときは、マウントアダプタをつけて、これらの古いレンズで遊んでいた。売却してからも、X-T20やα7Riiといったミラーレスカメラに装着して撮影している。MFアシスト(ピーキングや拡大)機能のあるミラーレスカメラの方が、この種のレンズは撮影しやすい。 だが、OVFで撮影する感触が捨てがたかったのか、結局このK-5を購入してしまった。Kマウントのレンズはほとんど売却してしまい、残っているのはM42用のアダプタとM42マウントのレンズ群、KマウントMFレンズ2本(50mmf/1.4と28mmf/2.8)だけ。買ってどうするのかと…。 天気がよかったので、Voigtlander 35mm f/2.8をつけて散歩に出た。 f/8まで絞って(というかこのレンズ、アダプタとの関係でf/8までしか絞れない)、絞り優先で適当に。けっこうシャープで色乗りもよい。 こちらも同じ設定で。Pentaxの独特のシャッター音が懐かしい。そんなにスタイリッシュなカメラではないが、薄くて軽いミラーレス機よりもホールド感もよくて気持ちがいい。 しかし、オールドレンズでだけK-5を使うのもなんだかもったいない気もしてくる。だが、また買い直すのか。野鳥、花、昆虫、風景と撮影対象を広げると、超望遠、マクロ、広角とどんどんレンズが欲しくなる。ああ、あのときあれを売らなければよかったとか…。とりあえず、18-135mmの高倍率ズーム、300mmくらいまでの一般的な望遠レンズくらいあればいいか。各焦点距離の単焦点、マクロあたりはM42で頑張るか。

fringer EF-FX

イメージ
AFが効くというレンズマウントアダプターを半信半疑で買ってみた。キャノンEFマウントレンズがフジフィルムのXマウント機に装着できるようになる。一口にEFマウントレンズを装着するといっても、レンズによってはAFがぜんぜん効かなかったり、実用的とは言えない遅さだったり、そういうことは覚悟していた。 もともとこのアダプタを買ったのは、使いたいレンズがあったから。XF100−400mmで野鳥を撮影していたのだが、もう少し距離がほしいと思うことがしばしばあった。けれども、XFシリースでは100-400mmがもっとも焦点距離が長く、それ以上のものは今のところない。SIGMAのキャノン用150-600mmが使えればなあとずっと思っていたところ、このアダプタの発売を知って買ってしまった。 さっそく取り付けて撮影に。ボディは小ぶりのX-T20。グリップをつけてもSIGMAレンズとのバランスの悪さは言うまでもない。四苦八苦しながら撮影してみたが、AFは十分実用レベル。最後にMFで追い込むときにバランスの悪さが多少気になったが、慣れればなんとかなるかもしれない。ちょうど、通りがかった木の枝でオオヨシキリがけたたましく啼いていたので何枚か撮ってみた。それなりに満足できる。このレンズ、望遠端は少し甘いので500mm(換算750mm)での撮影。 SIGMA 100-400mmもほぼ問題なく動作した。両者とも対応レンズリストに出ているので当然か。では対応リストに掲載されていないレンズはどうか。古いEF55-200mm(ISのない型)も問題なく動作、EF75-300mm(II型でISなし)はAFが迷いまくって実用にはならない。EF-S 17-85mmもだめ。これはレリーズすらできない状態。そして、SIGMA 17-50mm 1:2.8もレリーズはできるが、AFが挙動不審。広角で風景を撮ろうとするとAF-Sがまったく効かず、AF-Cでゆっくり合焦する。接写の場合はAF-Sがなんとか効く状態。実用的ではない。安くて2.8通しの便利なレンズなだけにやや残念。 しかし、fringer EF-FXは割と頻繁にファームウェアの更新をしてくれていて、買ったときに1.60だったものが、いつの間にか1.80になり、今日確認したら2.0になっていた。その都度、対応レンズが増えているので、もし

D7200の再購入

イメージ
D7200+AF-S Nikkor 80-40mm。 望遠端でx1.3(トリミング) 野鳥撮影にしばらくD7200を使っていたが、バッファがやや足りない感じがしていて、連射性能に優れたD500を購入するために売却した。D500入手後、しばらく使っていたのだが、(自分の腕のせいなんだろうけど)出て来る絵がどうもしっくりこなかった。手持ちでの撮影が多く、一緒に購入したNikkor 200-500mmをつけたときの重さに耐えられなかったのもある。結局、D500は200-500mmとともに売却してしまった。 その後、Fujifilmのミラーレスを使うようになり、Fujinon XF 100-400mmとあわせて使っていた。この組み合わせから出て来る鮮やかな絵はとても気に入っている。ただ、とまっている鳥はこの組み合わせでよいのだが、飛ぶ鳥はどうもうまく撮れない。 どうしたものか。 そんなことを思っていたところで、ふらっと寄ったカメラ店で中古のD7200を発見。外観はまずまず。ベタつきもなく、ファインダーもクリア。ショット数はわからないとのことだったが、D7200なら15万ショットくらいはなんとかいけるはず。で、お値段は税込みで6万円。一度売ったのと同じ機種を中古で買うとはなんとも愚かしいことだが、結局買ってしまった。 AF-S Nikkor 80-400mmとの組み合わせで試写。いつもの朝の散歩コース。まず、カワセミが3羽、それぞれに縄張りをもつ小さな川に沿って歩く。案の定、カワセミが日向ぼっこ。もちろん望遠端。それでも少し遠かったので、x1.3のクロップをかけて、さらにトリミングしたもの。それなりに距離はあったが、許容範囲。 続いて枝にとまっていたモズ。さらに、かなり距離があったが、メジロが枝の間を動き回っているところを撮影。これらも同じように、x1.3クロップをかけてトリミングしたもの。盛大にトリミングしているが、思っていたほど悪くはない。羽の質感もギリギリ、表現できているし、(これはレンズの性能だろうけど)発色もよい。 望遠端でx1.3クロップをかけると、400mm×1.5×1.3で780mmとなる。野鳥撮影の場合は、これでも不足することが多々ある。サンヨン用にTC-14EII、TC-17EIIが家にある。80-400mmは

鶴見緑地

イメージ
AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6の試写をしてきた。野鳥撮影のときは、ミラーレスならFujinon XF 100-400mmm、ニコンのデジイチ(Df)のときは、サンヨンに1.4倍もしくは1.7倍のテレコン、200−500mmをよく使っている。先日、80-400mmのAF-S型を入手したので、どんなもんか試し撮り。 あいにくの雲天。なのでISOも1600くらいまで上がってしまい、ノイジーな絵になってしまったが、旧型に較べてやはりAFが速い。まず小さな池のあるエリアで、小型の野鳥を発見。まずはジョウビタキの♀。 ジョウビタキのメス 比較的長く、おとなしくとまっていてくれる鳥で、けっこう接近してみたが、逃げずにしばらくじっとしていてくれた。暗かったので現像時に少しシャドウをあげて、トリミングしたもの。ノイズも出ているがけっこう精細に撮れていて感心。高倍率ズーム(5倍)にしてはよく写る。 エナガ 続いてエナガ。小さくて常にあちこち動き回っている鳥で、枝の間から時折姿を現す。AFで合焦するのがむずかしい。このレンズはピントリングを回せばAF設定のままマニュアルモードで撮影できるので、とても便利。ただ、写真は雲天の逆光気味だったので露出が…。これも望遠端で撮影したものを盛大にトリミング。 カワセミ(メス) ふと池の方をみると、カワセミがちょこんと枝にとまっていた。あまり近づくことのできない鳥だが、5メートル程度離れたところから撮影。静止状態のところは撮影できたが、飛ぶ瞬間は失敗。Dfはお気に入りのカメラだが、こういうときは連射性能の高いカメラが欲しくなる。以前、D500も鳥撮影に使っていたが、(腕のせいなんだと思うが)出て来る絵が好きになれず売却してしまった。売らなきゃよかったと後悔(ちょっと重かったのもある)。若干露出調整をしてトリミングしたもの。 コゲラ 後方でコゲラの鳴き声が聞こえた。目を凝らして探す。いつものように樹木の比較的上の方をみたが姿は見えない。鳴き声は聞こえる。なんと目の前の低木にコゲラが木をつついていた。こんなに近くでコゲラを撮影したのは初めてだ。このエリアはとても狭い。野鳥は豊富だと思う。しかも、わりと近くによって撮影できる。人慣れしているのか。他にもメジロもいたのだが、