AF Micro Nikkor 105mm f/2.8D リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 12月 05, 2019 LM-EA7が来てから、あまり使う機会がなくて防湿庫に眠っていたニコンのDレンズに再び出番が。このアダプターは撮影時に絞りリングが必要だからだ。 久しぶりに生駒山スカイラインへ。マクロレンズだが、α7RIII + LM-EA7 との組み合わせで、遠景の描写を確かめたかった。D750で使っていたのでレンズ自体の性能はわかっているつもりだが、アダプター経由で、しかも疑似AFではどうか。 まずは道路沿いの紅葉を少し離れたところから。 続いて西側の大阪の街並み。高層ビル群がよく写っている。 生駒山の山上を展望台から狙ってみた。放送施設の塔がよく見えている。 展望台の鐘。被写体まで2〜3 メートルといったところか。鐘の細部まできっちり写り、背景のボケはご覧の通り。 Dレンズなかなかいい。動きものをAFで追うには、このアダプターでは厳しいが、風景ならわりと正確にピントがきている。今度はAF Nikkor 18-35mm f3.5-4.5Dでも試してみるか。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
充電USBケーブル - 5月 07, 2016 急場しのぎで充電用のUSBケーブルを100円ショップで購入。まったく期待していたかったが、これがけっこう使える。ちゃんと急速充電に対応していて、長さも50cmと出先で使うのに程よい感じ。耐久性がどうなのかはわからないが、これが100円なら許せる。 それからもう一つ。香港のElephoneから出ている2.4インチサイズの小さなスマホ(米国版)にガラケーのSIMを挿して、もっぱら待ち受け用に使っている。使用頻度は高くないが、それでもいつも持って歩かねばならず、面倒だなと思っていたところに、この機種を発見。小さな端末なので、かばんのサイドポケットにいれておいても邪魔にならない。 OSはAndroid4.4、FOMAのSIMが入っているので、Wi-Fiでしかデータ通信ができないが、待受専用なので問題ない。問題は充電ケーブル。microUSBなのだが、なぜか日本で普通に売っているケーブルだと、しっかりはまらず、抜けてしまう。 で、100円ショップのケーブルコーナーを物色していたら、急速充電用ではないが、端子が長めのケーブルを発見した。ダメ元で買って挿してみたら、これがぴったり。助かった。 100円ショップ、けっこういいものがあるなあ。 続きを読む
鉄の女 - 3月 24, 2012 映画を観てきた。リアルタイムで記憶に残る政権。彼女が政権についたのは、ちょうど大学2年のときだったか。様々な評価があった。新自由主義、新保守主義など、彼女の政策や思想や行動に貼りつけられたラベルも様々だったし、賛否両論だった(今でもそうだろう)。高度成長を前提として組み立てられた政策体系を揺さぶろうとする彼女の姿勢には、批判的なものが多かったような気がする。 政治家や政党は、何らかの集団(階級)の利益の擁護者、代弁者、悪くすると操り人形であるかのような見方が、まだ影響力をもっていたように思う。だから、労働組合にたいして厳しい態度をとった彼女は、もっぱら労働者階級の敵であり、大金持ちや大企業の代弁者であるといった、シンプルな分析も多かったように思う。 けれども、それでは割り切れない何かをもっていた。フォークランド戦争のときにみせた国家主権への強いこだわり、自助や個人および家族の責任を重視する態度は、その自由化指向とはたして整合するのか。そんな疑問をなげかける論者も多かったように記憶する。 政治は集団間の力学の観点からみるのか、それとも政治家個人のキャラクターからみるのか。当時は、政治家のキャラクターに焦点を据える見方は、どこか古臭い、科学的ではない政治学だと考えられていたし、今でもおそらくそうなのだろう。映画は、それでは面白くない。だから、鉄の女の人生やキャラクターに焦点が据えられる。けれども、やはりあれだけ強烈な個性をもった政治家、その政治家が率いた政党、その政党が国をリードしていた時代を読み解くには、集団間の均衡や対立やの構造だけでなく、あるいはそれ以上に、リーダーのキャラクターをみなければ、本当のところは分からないのだろうと感じる。 鉄の女は二つの特権階級に挑戦した。トーリー内の伝統的な特権階級が一つ。そして、20世紀にのしあがった新しい特権階級であり、それが抬頭した当初は弱者であり貧者であったが、その当時の看板を掲げ続けたレイバーという特権階級。既得権と既得権が相譲らず、既得権の構造そのものをともに堅持しようとして膠着状態にあったその時に、二正面作戦を断行したのが鉄の女だった。 印象に残った台詞。感情や気持ち(feelings)ではなく、大事なのは何を考えているか(ideas and thoughts)である。情緒や気持ちや感情は、移ろ 続きを読む
大学全入の虚構 - 3月 22, 2012 大学全入時代 について、産経新聞に京都大学の佐藤氏の短いコメント。言われる通りだと思う。全入時代というのは、あまりあてになる標語ではない。選ばなければ誰でも大学に入れる―この言い方が、実はミスリーディングだと思う。 このコメントの焦点は、いわゆる学力低下問題。その原因が実質的な学力考査を経ない入学者の割合の増大にあることも間違いない。しかし、もう一つ別の傾向を、ここに重ねあわせてみる必要がある。過日の報道によると、大学で学ぶ費用を家計に依存する学生の割合がどんどん減っているらしい。半数以上が何らかの奨学金を得て学んでいる。これはこれで結構なことだと思う。しかし、国公私立のどれをとっても学費は高額で、大学へ通う若者の背後に、勉学意欲があり、能力もありながらも、それを断念している若者が増えているのではないかという懸念が拭えない。だから大学全入ではない。選ばなければ誰でも行けるなんてことにはなっていない。行きたくても行けない若者の存在をちゃんとみるべきだろう。 だから、「平均」の概念を理解しているかどうか等の初歩的で基礎的な学力についての調査を、同年代の大学進学者と非進学者との両方でやってみてはどうかと思う。両者のあいだで、「平均」を理解していない者の割合はそう変わらないとか、事によると、非進学者の方がよく「平均」を理解しているとか、そんな結果が出てきてもおかしくはないと思う。大学進学者がエリートだったのは、すでに遠い昔のこと。そして、相対的に学力が上位にあった層が大学に進学するというのも、すでに神話化しつつある。勉学する意欲も能力もなく、家計に恵まれた者が進学する。こういう事態は、昔からあるにはあったが、それがどんどん露骨になっている可能性はないだろうか。 日本は、高等教育にかかる費用を家計に委ね続けてきた。奨学金の制度は貧弱で、学費は高額である。国公私立間の「格差」を縮めるという、それ自体は正当であるが、不条理な結果(国公私立のいずれもが高学費になるという結果)をもたらした基本方針を堅持してきたからだ。その方針が転換されようとしているという報道もあった。 しかし、これは悩ましい。800近くもの大学がある。そのすべてを無償になんてできっこないし、それだけのボリュームの奨学金を用意することも難しい。要するに、本格的な大学選別を開始しなくてはならない。いろい 続きを読む
コメント
コメントを投稿