スマホに放射線測定機能が標準装備されたら
NTT docomoは、放射線量測定機能のついたスマホカバーの試作機をつくったらしい( ここ )。果たしてこれが販売されるのかどうか分からないが、核実験たけなわの時代に育ち、「ガイガーカウンターごっこ」に興じて育った世代には感慨深いものがある。スマホでメール、スマホでウェッブ、そんな感覚でガイガーカウンター。放射性物質と放射線量が日常化されるということだろう。 人間のやることには、どこか喜劇的な要素が必ず伴うものだ。もしも、多くの人びとがもつスホで多くの人びとが、あちこちで、そしていろんなものの放射線量を測定できるようになったら、どんな喜劇的なシナリオが展開されるのだろうか。空想してみる。 (1)どこでも測定 測定できるということは、人、モノ、場所のどれが高い数値を示しているのかを知りたくなるのが人情である。たとえば、一般に放射線量の高いとされる地域からやってくる列車のホームあたりで、測定をはじめる愚か者が出現するだろう。この愚か者は、測定結果をツイートしたりして得意げになるだろう。その愚か者がやがてネットワーク化されて、専用のウェッブサイトができるかもしれない。どこそこの駅の何番ホームがやばいとか。すると、人権団体が黙っていられなくなるかもしれない。放射線量が高いとされる地域の人びとにたいする差別に繋がるとか。どこぞの政治家も「個人で放射線量を測定するのは望ましくない」、あるいは「禁止すべきだ」と言い始めるかもしれない。NTT docomoは窮地に陥る。一方で販売をやめろという声、他方で販売を支援する声。どうしたものか。新聞やテレビもこれを報じる。そして、「自分が身をおく環境の放射線量を知りたいという気持ちは理解できる」というぬるいコメントで締めくくる。 (2)日常化する放射線量 誰もが手軽に知りうる情報になってしまった放射線量は日常化する。もはや隠してもも仕方がない情報になる。だから、あらゆる食品、工業製品、情報に放射線量の項目が伝えられる。天気予報では、気温や湿度と同じ扱いで「全国の放射線量」「ピンポイント放射線量」が報じられる。最近は、洗濯指数なんかがあるくらいだから、放射線指数がイラスト入りで表示されるのかもしれない。低農薬、無農薬の野菜が店頭に並んでいるのだから低放射線、無放射線野の野菜が店頭に並んでも不思議ではない。「当店はいっさい化学