投稿

2011の投稿を表示しています

スマホに放射線測定機能が標準装備されたら

NTT docomoは、放射線量測定機能のついたスマホカバーの試作機をつくったらしい( ここ )。果たしてこれが販売されるのかどうか分からないが、核実験たけなわの時代に育ち、「ガイガーカウンターごっこ」に興じて育った世代には感慨深いものがある。スマホでメール、スマホでウェッブ、そんな感覚でガイガーカウンター。放射性物質と放射線量が日常化されるということだろう。 人間のやることには、どこか喜劇的な要素が必ず伴うものだ。もしも、多くの人びとがもつスホで多くの人びとが、あちこちで、そしていろんなものの放射線量を測定できるようになったら、どんな喜劇的なシナリオが展開されるのだろうか。空想してみる。 (1)どこでも測定 測定できるということは、人、モノ、場所のどれが高い数値を示しているのかを知りたくなるのが人情である。たとえば、一般に放射線量の高いとされる地域からやってくる列車のホームあたりで、測定をはじめる愚か者が出現するだろう。この愚か者は、測定結果をツイートしたりして得意げになるだろう。その愚か者がやがてネットワーク化されて、専用のウェッブサイトができるかもしれない。どこそこの駅の何番ホームがやばいとか。すると、人権団体が黙っていられなくなるかもしれない。放射線量が高いとされる地域の人びとにたいする差別に繋がるとか。どこぞの政治家も「個人で放射線量を測定するのは望ましくない」、あるいは「禁止すべきだ」と言い始めるかもしれない。NTT docomoは窮地に陥る。一方で販売をやめろという声、他方で販売を支援する声。どうしたものか。新聞やテレビもこれを報じる。そして、「自分が身をおく環境の放射線量を知りたいという気持ちは理解できる」というぬるいコメントで締めくくる。 (2)日常化する放射線量 誰もが手軽に知りうる情報になってしまった放射線量は日常化する。もはや隠してもも仕方がない情報になる。だから、あらゆる食品、工業製品、情報に放射線量の項目が伝えられる。天気予報では、気温や湿度と同じ扱いで「全国の放射線量」「ピンポイント放射線量」が報じられる。最近は、洗濯指数なんかがあるくらいだから、放射線指数がイラスト入りで表示されるのかもしれない。低農薬、無農薬の野菜が店頭に並んでいるのだから低放射線、無放射線野の野菜が店頭に並んでも不思議ではない。「当店はいっさい化学

iPadとスタイラスペン

イメージ
昨日は久々の会議。会議自体はどうということはない。いつもと同じ。しかし、驚いたのはタブレット式端末の利用が広がっていること。みんなiPad2だったわけだが、夏休み前にいろいろ使って見せびらかした効果かどうかは分からないが、夏休み中に購入したんだろう。中には革製のごっついケースに大事そうに格納している方もおられた。 さらに驚いたのは、iPad2の使い方。自分自身、この端末はキーボードで文字を打つコンピュータのタブレット版というよりは、一種の手書き(手描き)端末だと思っている。紙のノートに文字や図やをかく代わりにiPad2を使うことが多い。もちろん、黒板の代替物でもある(iPad2を買ってから黒板は使わなくなった)。紙に書いたノートは、ルーズリーフとかだと散逸することが多いし、冊子になったノートだと、整理するのが大変だ。iPad2だとかいたものはファイルになるので、管理も整理も楽。他の人に配布するのも楽。ただ、文字や図を書く道具、スタイラスペンが重要。 スタイラスペンコレクションの一部 オフィスにも同じくりある(笑) というわけで、もう10種類以上買って試しただろうか。夏休み前に、じゃらじゃらたくさんのスタイラスペンを持ち歩くの奇異のまなざしでみていたはずの彼らが、昨日は「どのスタイラスペンがよいか」と盛んにたずねてくる。彼らも紙のノートの代替物としてiPad2を使い始めたみたいだ。 やはり一番のオススメは、 Touch Wand だ。筆のように細かな繊維が束ねてあるペン先は、ゴムやスポンジのペン先とちがって本当に滑らかにかける。解像度の関係だろう、細かな文字を書くのは、やはり大変なのだが、これだと割とうまく書ける。 おそらくタブレット端末は、職場に本格的に導入されることになるだろう。4年後にわが職場は大きな転機を迎えるが、その頃までには。そして、この4年間でタブレット端末も大きく進化しているだろう。解像度があがり、ますます紙のノートの代替物としての性能も向上しているに違いない。もともと、日本語の文章をローマ字配列のキーボードで入力するのに、少し違和感をもっている世代なので、手で書いた文字がそのままテキスト変換されるアプリがとてもありがたい( 7notes )。こんなのは日本人だけかと思っていたら、そうでもないらしい。このアプリの英語版が出ると、瞬く間

水戸黄門

イメージ
長寿番組である。毎回、勧善懲悪のコンパクトなストーリーが、日本各地を舞台にして展開される。よく言われることだが、その手堅い安心感がいい。歳をとってくると、複雑で奇想天外なストーリーにはついていけなくなる。プロットのなかに、何度も予想外の出来事や事態が混ぜ込まれると、年老いた推理力は、もう音を上げる。 だから、水戸黄門くらいがちょうどいい。 しかし、いまのシリーズは、どうも楽しめない。かつて、すけさんだか、かくさんだかをやっていた人が、いまは黄門様だ。前のシリーズを知らなけれは、どうということはないのだろう。だが、ぼくは知っている。あれはたしかに、むかし、黄門様の家来だった人だ。 いまの世の中なら、昇進ということがあるだろう。今日の新入社員が何十年後かに社長になっていることは、十分ありうる、というよりも、それが普通だ。昔の世の中でも、商人の世界なら、丁稚が出世して番頭になり、やがてその商家の娘婿となり、商家の大旦那となることもあったのかもしれない。 しかし、黄門様はちがうだろう。それは身分制社会の原理に忠実であるからこそ、あの権威をもつことができるはずだ。どんな悪等も最後にはひれ伏さざるを得ないあの威信は、「生まれがらの統治者」であるがらゆえの特権だ。だから、いまの黄門様が威信を失いやしまいかと、いつも見ていて不安になる。 「け、えらそうに、黄門様の腰巾着ふぜいが、なにをえらそうに」 なんて言いやしまいか不安になる。 そうなると、現役のすけさん、かくさんが「こちらに…」と言ったところで、収まるはずもない。 どのような権威も自明ではありえない…どこかでみたような風景が、画面に映し出される。それはもう娯楽ではない。単なるニュースだろう。年寄りの楽しみがまた一つなくなるのである。

熱中症

何年か前から、熱中症にかんするニュースが増えたような気がする。 異常気象のせいなのかどうかは分からないが、猛暑のせいでお年寄りや子供が倒れたり、いのちを落としたりといったニュースをよく目にする。昔は熱中症というのはなかった(知らなかっただけか)。日射病と言ったのだろうか、とにかく夏の暑い日は日射病に気をつけなさいと言われた覚えはあるが、日射病は人の生死に関わる一大事だとは思わなかった。 で、今年はだんだん熱中症もエスカレートしている。たとえば、甲子園の野球大会の地方予選で選手が何人か倒れたとか、ラグビー部員、柔道部員、バスケットボール部員が病院に運ばれたとか。いかにも強くて体力がありそうな、これらの若者が熱中症になり倒れたり、意識不明になったり。いったいどうなったのか日本の夏は。 と思う版面、ちょっとおかしいなと思うこともある。自分自身、中学・高校と体育系の部活をしていて、夏はとにかく大変だった。当時は、謬説というか迷信が幅をきかせていて、練習中も試合中もけっして水を飲んではいけないと「指導」されていた。今思うと、これは危険な指導だ。今は、少年少女の試合などでは、給水タイムがあったり、トップレベルの選手でも試合中にペットボトルの水を飲んだりするのがあたりまえになっている。しかし、当時はちがった。皆、脱水症になりながら運動場を、体育館を駆け回っていたのである。 しかし、熱中症(当時でいえば日射病)で病院へ運ばれたなどということをきいたことがない。練習中に暑くて気分が悪くなることはあったが、せいぜい日陰に横たわって休ませてくれればまだよい方で、下手をすれば気分が悪いという申し出は却下され、叱責されることさえあった。今の常識からすると異様だ。人権侵害であり、場合によっては犯罪でさえありうる。 いまは、だから素直に体調の悪さを少しでも覚えれば、ちゃんと申し出ることのできる環境になったのだろう。指導者もそれをまじめに受け取り、休ませるなり、病院へ運ぶなり、適切な措置をとるようになったのだろう。とくに病院へ運べば統計上、熱中症患者としてカウントされることになる。昔のように、死の淵をさまよっているかもしれないのに、我慢してぎりぎりまで耐えていると、統計上、その数は把握されない。よい時代になったとつくづく思う。 それでも、意識を失うほどの重症になったり、いの