投稿

Megadap MTZ11

イメージ
 MegadapのLM-NZマウントアダプターを買ってみた。ソニーのαシリーズ用にも似たようなアダプターがあって、以前使っていたことがある。アダプター自身が前に繰り出す仕掛けになっていて、MFレンズ等、AFモーターが内蔵されていないレンズでも簡易AF撮影ができる。Nikon Zマウント用にもあればいいなあと思っていたら出てきた。価格はちょっと高めで4万円ちょっと。 このマウントアダプターにもうひとつLM用のアダプターを重ねれば、様々なマウントのMFレンズを装着して、AFを動作させることができる。α7を使っていた頃に、重ねるマウントアダプターを買っておいたので、早速「二枚重ね」で使ってみた。 Z50にMTZ11、レンズはMC W.Rokkor 35mm f2.8で開放絞りで撮影。繰り出し用のモーター音が若干気になるものの合焦は十分実用的かなと思う。この種のレンズで動体撮影することはまずないだろう。驚いたことに瞳AF(あまり使わないが)も効く。 焦点を∞に合わせて使うのだが、レンズ自身の繰り出しが大きいマクロレンズなどはMFで大まかにピントをあわせてAFを作動させる感じになる。M/AFみたいな感じか。ZシリーズでDタイプのレンズも簡易AFで使えるのもありがたい。AF DC-Nikkor 135mm f2Dみたいに重いレンズだと、なんとか作動はするものの、非力なモーターでは苦しそうな感じだ。 Zシリーズ用のこの種のアダプターはTECHART社からも出ているが、こちらはレンズの焦点距離の設定ができないようだ。MTZ11で一つ不満なのは、現時点ではレンズごとの焦点距離の設定が固定になっていること。50mmはあるが、55mm、57mmのレンズの場合は設定変更ができない。対応してくれるとよいのだが。 繰り出しがあるので当たり前だが、レンズの最短距離よりもさらに被写体に寄れるようになる。通常は距離計を∞に合わせて操作するが、レンズの距離計を最短に合わせると、そこからさらに繰り出すので寄れることになる。MINOLTA MC W.Rokkor 1:3.5 f=28mmは広角レンズだが、最短撮影距離は50cm。もう少し寄れればと思うが、MTZ11で距離計を0.5に合わせるとこうなる。 少しトリミングしたが、とてもシャープに写っている。マクロレンズ代わりになるのではないかと思うほど。 XR

SIGMA 150mm APO MACRO DG HSM

イメージ
 OSなしの旧型。しばらく使わずに防湿庫で眠っていたが、FTZ経由でZで使えるのかどうか試していなかったことを思い出す。Z7、Z6はIBISがあるので、手持ち撮影も楽になるかもしれない。古いレンズなのでどうかなと思いつつ、装着してみると、AF-S、AF-Cともに実用レベルで動くし、MFはピーキングが効くので、一眼レフよりもはるかに楽。ためしに、IBISなしのZ50に装着してみたが、こちらも同様。 まずはZ7で。暗い室内。紫陽花のドライフラワー。以前はよく使っていたレンズだが、最近はOS付きの105mmの方を使うことが多かった。やはり望遠マクロは面白い。 Z7 f3.5 1/160 ISO200 手持ちでAF-S 続いて、戸外へ。今日は雲天で外も暗い。ここ数日の寒波でしおれそうなヒメツルソバ。被写体に近づくとピントが薄くて撮影が大変。SSを1/80まで落としたので手ブレするかと思いきや、IBISがちゃんと効いてくれた。 Z7 f5.6 1/80 ISO320 手持ちでAF-S 今日は出かけられないので、家の周りだけ。モッコウバラのアーチと玄関先。黒い如雨露にピントをあわせてみた。後ろボケ、けっこういいかも。そう、このレンズ、けっこうよい立体感が出るんだった。 Z7 f3.2 1/320 ISO320 手持ちでAF-S Z50では、225mm相当の画角になって、これはこれで面白い。ZのDXレンズはまだ2本しかなくて、225mm相当でf2,8だと、Z 70-200mmしかない。FTZがややわずらわしいが、このレンズならはるかにコンパクト。遠景を撮ってみた。ピントはアンテナの上の部分。 Z50 f5.6 1/250 ISO400 手持ちでAF-S 後景の家並みがけっこうシャープに写っているのに驚く。手ブレに気をつければ、風景のスナップにも使えそう。 最後にやはり寒さでしおれてしまいそうなシクラメン。f8まで絞って。 Z7 f8 1/80 ISO320 手持ちでAF-S 要するに旧型の150mmマクロも、FTZ経由で普通に使えるという話。IBIS付のZ6、Z7だと古いレンズも復活。これはよい発見だった。手放さずに防湿庫に寝かしておいて正解。

Ai AF Nikkor 180mm f/2.8

イメージ
   Ai AF Nikkor 180mm f/2.8を中古で購入。30,000円弱だった。レンズ内にホコリが入っていたものの、撮影に影響するダメージはなし。外観も比較的きれいな方だった。Zシリーズへ移行する人が多いのか、AF-Sではないので、AFが作動しない機種もあるからなのか、ずいぶん安価になったものだ。70-200mmの定番望遠レンズでカバーできる焦点距離だし、もっていても出番が少なくなるのかもしれない。 70-200mmの望遠レンズでは、ほとんど望遠端しか使っていない。ならば180mmの望遠単焦点でもかまわないんじゃないか。明るさは同じだし、何しろコンパクトで軽量。普通にかばんに入れてでかけることができるし、700gちょっとの軽さはありがたい。 古いレンズなので、写りはどうかなと思ったが、70-200mmの望遠レンズに負けているとは感じない。むしろピント面の解像感はこちらの方が上じゃないかと思えるほど。付属のフードが浅すぎるのと、ロックが効かないこと、AF-MFの切り替えが面倒なこと、難点はこれくらい。MF時のピントリングは使いやすい。

SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM

イメージ
サンヨンズームなどと言われてた古い望遠ズームレンズ。スレ、キズなど多くあり、レンズも経年なり。致命的なダメージはなく、二万円台だったので、買うことに。 手ぶれ補正はなし。けっこう大きく重いので、シャッター速度を上げないとブレてしまう。なので、マウントアダプターをつけて、α7RIIIで撮ってみた。アダプターはMC-11ではなく、中華製のもの。 300mmの望遠端で。好天。茶畑の遠景。f/8 1/320 ISO100。α7の手ブレ補正が助かる。ここまで絞るととてもシャープに写る。 100mmの広角端。AF速度も問題ない。f/8 1/320 ISO100。好天すぎて、茶畑の色合いがもう一つだが。サンヨン単焦点(EF 300mm f/4 IS L)はよく使うのだが、風景を撮りたいとき、やはりズームが欲しくなる。すでに70-300mmの望遠ズームもあるので、このレンズ、いらないといえばいらないのだが、f/4通しのズームがどんなもんかと興味本位で買ってしまった。 早朝の花壇。200mm付近。まだ、十分に光が来ていなかったが、色合いがとてもよい。前後のボケもとてもよい。絞り開放でも、ピント面はしっかり解像している。f/4 1/320 ISO100。 これはOlympus OMD Mark II に。アダプターはMetabones。小さな鳥は厳しいが、水鳥くらいなら十分使えそう。望遠端。この組み合わせだと少しAFが迷う。f/5.6 1/640 ISO400。トリミング。M43でISO400まであがるとさすがにノイズがけっこう乗ってしまうが、画角を稼ぐには仕方ないか。 200mn付近で飛んでるハシブトガラス。正直、動きものは無理かと思っていたが、そこそこ撮れている。その他、CANON 5D M2、7D M2でも使ってみたが、悪くない。手ブレ対策が最大の問題か。それからフードが大きい。逆光に弱いので仕方ないが、ミラーレスに装着してフードをつけるとバランスが悪い。いずれもノーフードで撮影。

PENTAX-M 200mm f4

イメージ
 880円で出ていたので買ってみた。後玉にカビが見えたので、きれいにした。このレンズ、フードを引き出して、ぐいと回すだけで、前玉のユニットが外れて簡単に後玉裏面にアクセスできる。カビはわりと簡単に除去できた。  200mmにしては小さくて軽い。望遠が欲しくなったときのためにバッグに入れておいても邪魔にならない。うん、こういうのでいいんだよ。  ろくなものが撮れなかったが、軽く試写してみた。まずは、KPに装着して、キャッチインフォーカスで。 庭の花。10mほどの距離。f8だったはず。 日の出前。Lightroomの自動補正。f5.6  悪くない印象。キャッチインフォーカスを使えばそんなに撮影も面倒ではないし、35mm換算で300mm f4(サンヨン)と考えれば、携帯性は抜群。  続いて、α7RIIIにLM-EA7+PK-LMアダプタで。これはオートフォーカスが効く。 中央の白い家のエンブレムが見えるまでトリミングしてみた。曇り空で暗かったが、200mmでこれだけ写るのは、かなり優秀。しかも、LM-EA7のAFも十分使える。  中古市場の良品・美品価格は4000円弱くらいだから、そんなに得をした感じはないが、良い買い物だったと思う。  OM-D E-M1 Mk2に付けると換算で400mm f4かあ。

Tamron SP AF 17-35mm f/2.8-4.0

イメージ
 LM-EA7を介して撮影するには絞りリング付きのレンズが必要。そこて、絞りリングがついているこのレンズをα7 RIIIにつけてみた。ニコン用。古いタイプのレンズでニコンのボディ内のモーターでAFが動く。LM-EA7のAFはどんなもんか。  撮影できたのは仕事帰りの夜の時間帯。大阪駅から淀屋橋あたりまでを歩いた。ちょうど御堂筋のイルミネーションの期間でもある。すべて手持ち撮影。ISO2000 上限のAモード。焦点距離は広角端の17mm。手ぶれ補正は手動。 暗所でのAFはさすがに遅いものの、耐えられない程ではない。また、MFでも撮影してみたが、AFの精度も悪くない。今では中古市場でもあまり見かけなくなったレンズだが、一万円台で入手可能で、超広角のわりにはコンパクトなのが助かる。ピントリングが少し軽めなのは個体の問題かな。  この日、GR IIIにミニ三脚をつけて撮影したものがこちら。

135mm f2.8

イメージ
 MFレンズで同じスペックのものを2本比較。どちらも発売当時、結構売れたのか、中古市場でもよくみるもの。とくに後者は安価で1000円程度で手に入る。  マウントアダプターを介してOM-D EM-1 Mark IIで撮影。270mmの画角になるので望遠域になる。絞りは5.6。JPGで撮影。調整はなし。 ①Ai Nikkor 135mm f/2.8 ②MC Tele Rokkor-PF 135mm f/2.8 ①はやや霞んだ感じ。チリの混入はあるが、カビやくもりはみあたらない。トリミングした方をみると建物のエンブレムなど、しつかり結像はしている。②はコントラストも高く、少し偽色っぽいものが出ているものの、クリアに写っている。結像も問題ない。ニコンの方ははずれだったか。  坂道を撮影するのがわりと好きで、この焦点距離は適度な圧縮効果があって、坂道撮影によい。今度持ち出すとすると、②かなあ。  ちなみに、下の写真はSMC Takumar 135mm f/2.5で撮影したもの。SONY α7 RIII + LM-EA7。