投稿

2021の投稿を表示しています

Megadap MTZ11

イメージ
 MegadapのLM-NZマウントアダプターを買ってみた。ソニーのαシリーズ用にも似たようなアダプターがあって、以前使っていたことがある。アダプター自身が前に繰り出す仕掛けになっていて、MFレンズ等、AFモーターが内蔵されていないレンズでも簡易AF撮影ができる。Nikon Zマウント用にもあればいいなあと思っていたら出てきた。価格はちょっと高めで4万円ちょっと。 このマウントアダプターにもうひとつLM用のアダプターを重ねれば、様々なマウントのMFレンズを装着して、AFを動作させることができる。α7を使っていた頃に、重ねるマウントアダプターを買っておいたので、早速「二枚重ね」で使ってみた。 Z50にMTZ11、レンズはMC W.Rokkor 35mm f2.8で開放絞りで撮影。繰り出し用のモーター音が若干気になるものの合焦は十分実用的かなと思う。この種のレンズで動体撮影することはまずないだろう。驚いたことに瞳AF(あまり使わないが)も効く。 焦点を∞に合わせて使うのだが、レンズ自身の繰り出しが大きいマクロレンズなどはMFで大まかにピントをあわせてAFを作動させる感じになる。M/AFみたいな感じか。ZシリーズでDタイプのレンズも簡易AFで使えるのもありがたい。AF DC-Nikkor 135mm f2Dみたいに重いレンズだと、なんとか作動はするものの、非力なモーターでは苦しそうな感じだ。 Zシリーズ用のこの種のアダプターはTECHART社からも出ているが、こちらはレンズの焦点距離の設定ができないようだ。MTZ11で一つ不満なのは、現時点ではレンズごとの焦点距離の設定が固定になっていること。50mmはあるが、55mm、57mmのレンズの場合は設定変更ができない。対応してくれるとよいのだが。 繰り出しがあるので当たり前だが、レンズの最短距離よりもさらに被写体に寄れるようになる。通常は距離計を∞に合わせて操作するが、レンズの距離計を最短に合わせると、そこからさらに繰り出すので寄れることになる。MINOLTA MC W.Rokkor 1:3.5 f=28mmは広角レンズだが、最短撮影距離は50cm。もう少し寄れればと思うが、MTZ11で距離計を0.5に合わせるとこうなる。 少しトリミングしたが、とてもシャープに写っている。マクロレンズ代わりになるのではないかと思うほど。 XR

SIGMA 150mm APO MACRO DG HSM

イメージ
 OSなしの旧型。しばらく使わずに防湿庫で眠っていたが、FTZ経由でZで使えるのかどうか試していなかったことを思い出す。Z7、Z6はIBISがあるので、手持ち撮影も楽になるかもしれない。古いレンズなのでどうかなと思いつつ、装着してみると、AF-S、AF-Cともに実用レベルで動くし、MFはピーキングが効くので、一眼レフよりもはるかに楽。ためしに、IBISなしのZ50に装着してみたが、こちらも同様。 まずはZ7で。暗い室内。紫陽花のドライフラワー。以前はよく使っていたレンズだが、最近はOS付きの105mmの方を使うことが多かった。やはり望遠マクロは面白い。 Z7 f3.5 1/160 ISO200 手持ちでAF-S 続いて、戸外へ。今日は雲天で外も暗い。ここ数日の寒波でしおれそうなヒメツルソバ。被写体に近づくとピントが薄くて撮影が大変。SSを1/80まで落としたので手ブレするかと思いきや、IBISがちゃんと効いてくれた。 Z7 f5.6 1/80 ISO320 手持ちでAF-S 今日は出かけられないので、家の周りだけ。モッコウバラのアーチと玄関先。黒い如雨露にピントをあわせてみた。後ろボケ、けっこういいかも。そう、このレンズ、けっこうよい立体感が出るんだった。 Z7 f3.2 1/320 ISO320 手持ちでAF-S Z50では、225mm相当の画角になって、これはこれで面白い。ZのDXレンズはまだ2本しかなくて、225mm相当でf2,8だと、Z 70-200mmしかない。FTZがややわずらわしいが、このレンズならはるかにコンパクト。遠景を撮ってみた。ピントはアンテナの上の部分。 Z50 f5.6 1/250 ISO400 手持ちでAF-S 後景の家並みがけっこうシャープに写っているのに驚く。手ブレに気をつければ、風景のスナップにも使えそう。 最後にやはり寒さでしおれてしまいそうなシクラメン。f8まで絞って。 Z7 f8 1/80 ISO320 手持ちでAF-S 要するに旧型の150mmマクロも、FTZ経由で普通に使えるという話。IBIS付のZ6、Z7だと古いレンズも復活。これはよい発見だった。手放さずに防湿庫に寝かしておいて正解。