鉄の女
映画を観てきた。リアルタイムで記憶に残る政権。彼女が政権についたのは、ちょうど大学2年のときだったか。様々な評価があった。新自由主義、新保守主義など、彼女の政策や思想や行動に貼りつけられたラベルも様々だったし、賛否両論だった(今でもそうだろう)。高度成長を前提として組み立てられた政策体系を揺さぶろうとする彼女の姿勢には、批判的なものが多かったような気がする。 政治家や政党は、何らかの集団(階級)の利益の擁護者、代弁者、悪くすると操り人形であるかのような見方が、まだ影響力をもっていたように思う。だから、労働組合にたいして厳しい態度をとった彼女は、もっぱら労働者階級の敵であり、大金持ちや大企業の代弁者であるといった、シンプルな分析も多かったように思う。 けれども、それでは割り切れない何かをもっていた。フォークランド戦争のときにみせた国家主権への強いこだわり、自助や個人および家族の責任を重視する態度は、その自由化指向とはたして整合するのか。そんな疑問をなげかける論者も多かったように記憶する。 政治は集団間の力学の観点からみるのか、それとも政治家個人のキャラクターからみるのか。当時は、政治家のキャラクターに焦点を据える見方は、どこか古臭い、科学的ではない政治学だと考えられていたし、今でもおそらくそうなのだろう。映画は、それでは面白くない。だから、鉄の女の人生やキャラクターに焦点が据えられる。けれども、やはりあれだけ強烈な個性をもった政治家、その政治家が率いた政党、その政党が国をリードしていた時代を読み解くには、集団間の均衡や対立やの構造だけでなく、あるいはそれ以上に、リーダーのキャラクターをみなければ、本当のところは分からないのだろうと感じる。 鉄の女は二つの特権階級に挑戦した。トーリー内の伝統的な特権階級が一つ。そして、20世紀にのしあがった新しい特権階級であり、それが抬頭した当初は弱者であり貧者であったが、その当時の看板を掲げ続けたレイバーという特権階級。既得権と既得権が相譲らず、既得権の構造そのものをともに堅持しようとして膠着状態にあったその時に、二正面作戦を断行したのが鉄の女だった。 印象に残った台詞。感情や気持ち(feelings)ではなく、大事なのは何を考えているか(ideas and thoughts)である。情緒や気持ちや感情は、移ろ